マクレランドの欲求理論(McClelland’s Theory of Motivation)

動機づけ理論の1つらしい.心理学関連の書籍では見たことがないが,アメリカの心理学者マクレランドが1976年に提唱した理論.企業活動における従業員の作業への動機づけを1.達成動機,2.権力動機,3.親和動機に分類したものだ.のちに,この3つの動…

XY理論 ダグラス=マクレガー(Douglas Murray McGregor)

動機づけ理論についてはちらほらと調べてきたが,今回,はじめて学生に紹介された理論だ.心理学者であり経営学者でもあるダグラス=マクレガーによって,1960年代に提唱されたらしい. X理論とY理論の2つで構成されている. X理論では,「人間はもともと怠…

Unlearn アンラーン Unlearning

学んだことを捨てること 既存の知識によって構成された世界観を離れて,新しいことを学び直すこと 身について習慣化していることや,知識・思考の癖・先入観を捨てさること,断捨離? 最近,ちらほらいろんな分野で見かけるようになってきた言葉だ.具体的に…

ハインリッヒの法則 (Heinrich's law)

ちょっとした集まりのお茶受けによくお世話になった三幸製菓のおせんべい.すぐに頭に浮かんだのは,「ぱりんこ」だ.少し表面にオイルが付いている感じで,誰にでも食べやすおやつだった.おせんべい,というよりも,スナック,という印象が強い.そんなお…

メタバース Metaverse

Mata ( 超)+ Universe (巨大な空間)を組み合わせた造語だそうだ.コンピュータやインターネット上に構築された3次元の仮想空間で,日本では主に商業施設を構築してそこに人が集って買い物をしたり散策をしたりしているらしい.利用者は,自分で選んだア…

プロテウス効果 Proteus Effect

えーと,恥ずかしいことにこれまで知らなかった心理用語.オンラインゲームなどの仮想空間上では,アバターを使って様々な場面で人と接したり(これもアバター)状況判断をしたりしていくのだが,その際,自分が使用したアバターの見た目によって,その行動…

Grammarlyを使ってみる

ほんとに,嫌になってしまう.自分の英語力の進歩のなさ.ここ20年以上,英語能力は停滞している.それでも,何とか苦し紛れに論文を書かなければならない.かと言って,査読者へのリスポンスやeditorへの手紙,学会ポスター作成の度に英文校正に出してい…

DeepLを使ってみる

相変わらず作業の能率が悪く,人の半分の量の仕事しかできていない.年々,論文を出すことのハードルが高くなってきている. 最近,人間はただ長く生きているだけでは,上達していかないことの方が多いのだと実感している.特に英文作成能力がそうである.英…

システマティック・レビュー&PRISMA声明

自分の専門分野だとあまり聞かない用語だが,最近,ときどき目にするので,調べてみた. システマティックレビューとは: 「システマティックレビュー(系統的レビュー)とは、現存する文献の徹底的なレビューを行い、定式化した課題について論じるものです…

「認知科学」関連の出版が増えている!?

記憶力が少しずつ衰えてきているようだ.記憶の衰えは知力の衰え,知力の衰えは思考力の衰えへと続いていくのだろうか. だからこそのMnemonicなのだが,日常の作業に追われてすっかりご無沙汰だ.常勤職についてからこの6年の間に,新しいことを学ばなくな…

うつ病のTMS治療、だって

TMS(Transcranial magnetic stimulation)と言えば、自分の知っている限りだと、認知心理学と認知神経科学の実験研究で、課題遂行中にある部分の神経活動を操作し、関連領域のマッピングを試みるのに用いるということ。 自分も使ってみたいな、でも、倫理審…

SDGsって、何だ?!

いつも間にやら、SDGsなんて言葉が頻出するようになっている。 Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標というらしい。 2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発…

Mast Asia "幕張メッセで武器見本市" 6/17-6/19

武器輸出三原則から、「防衛装備移転三原則」へ。 日本製の武器の輸出を積極的に進めるようになってしまった?! と、日本共産党某市の議員団 「幕張メッセでの武器見本市に反対する会」もやってるらしい。 死の商人へのソフトランィングか。 知らない間にじ…

エフォート 2%

20日、21日ともに、 AM 5:30 起床一時限目があるため、強制的に起きる。授業、世話、授業、会議、雑用、事務で、ほぼ一日終わり。 論文執筆、はかどらず。学内紀要共著の話をすすめてしまったので、余計な手間に。 何で、良いこそうなことをしてしまうのか。…

にわか多変量解析

AM 8:15起床研究日だ、ということで、究極の自由裁量になったとたん、大寝坊。 これだからダメなんだ、 二流(いや、3流)の研究者で終わってしまうんだ。 自戒。この2、3日、「心理屋さんなら、解るに違いない、」ということで 分析について、いろいろ聞…

早くも寝坊

AM7:10 起床3日坊主とは上手く言ったものだ。 早くも、朝研究、脱落の兆し。昨日午後は、まるまる遊んでしまった。Jack Reacherの2作目をストリーミングで見て、 ファミレスで少し豪華な食事をしたというだけのことだが。昨日に引き続き 1.文献検索ソフ…

文献管理の工夫1

AM 6:10 起床 10分遅刻昨日のミッションの途中。 散らばった論文の整理と管理を始めた。これまで、自己流で使用していたEndNoteを有効に使いこなせるようにしよう。 まずは、使い方の確認をすることに。 便利なことに、ネット上に解りやすい解説が出ている。…

心機一転;論文の読み方から

研究できていない。論文が出せていない。 このままでは、まずい。単発的に実験やったり、報告書作成したりしているだけでは、 論文がすすまない。研究用のフォルダーが、混沌としている。書きかけの論文が、禿げ散らかっている。ダウンロードしたpdfが、ジャ…

AI ポーカーでも

AIが、チェスに勝つ、将棋に勝つ、囲碁に勝つ。 薬を処方する、弁護士になる、プログラマーになる。すごい、すごい。 ああ、私の専門も、そのうち、奪われる。 まっ、いいか。 今のところ、私の給料よりAIの方がべらぼうに高いはずだから、 仕事を奪われるこ…

リハビリ用ロボットの活躍

今週、気になったニュースを1つ. クローズアップ現代でも扱っていた、リハビリ現場におけるロボットの活用という話.数年前から、日本の介護やリハビリ現場で、その試験的利用が試みられているようだ.介護分野におけるロボット活用 http://www.kantei.go.…

AI(人工知能)という言葉の一人歩き

ここ数ヶ月、 AI(人工知能)が、〜に勝った! AI(人工知能)で、〜できる. AI(人工知能)が、〜に取って代わる. という内容の記事を、いろんな媒体で目にする.多くの人が、気軽に、AI(人工知能)という言葉を口にするようになっているが、 果たして、…

実験プログラム参考サイト1

PTBが進化してきた.夢中でプログラム作成していた頃が、懐かしい.誰かに書かせるのは、自分で書くよりストレス、ということに気づいた. 自分のペース、というのは大切なこと.お役立ちサイトを見つけた. ptbtutorials忘れないうちに、取りあえず張り付け…

メダカの三角関係と記憶

日々、気になる発見があるのに、どんどん忘れていく. 久しぶりにメダカの話. 授業で、単純接触効果について扱っていたら、この話が目に留った.メスの目移りを防ぐオスメダカ 〜恋敵に奪われないための二重の戦略〜 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_f…

サルは、"なにも無いこと(ゼロ)"が分かる

サルを対象と下実験で、脳に数の0(ゼロ)に強く反応する細胞があることを世界で初めて発見したという。 結果から、「概念的なゼロという数学上特別な意味をもつ数が、人だけでなく霊長類にも脳に細胞として存在することが明らかになった。本研究の成果は、…

イヌは飼い主に協力しない人物を嫌う

イヌが、自身の利益につながらない場面で、感情的な社会的評価をすることが示された、という研究. 人間に都合良く解釈すれば、「飼いイヌは、飼い主の見方」、ということだろうか。 それはそうでしょう、「家の子は、いつも私の見方よ、私の嫌いな人には餌…

「恐怖心、判断力を高める」

お久しぶり. (小学生の頃から、何を始めても3日坊主になりがちなのだが、かなり大人になっても習性が変わっていないようで、情けない...)気になった研究発表を記載。「恐怖心を抱いた対象についての記憶は、促進される」というお話。 実験自体は、そ…

作業療法士(occupational therapist) という仕事

日常的に、自分の身の回りのことをするのは当たり前のことで、特に気にも止めずに生活している.しかし、ちょっとしたことで身体の一部に不自由が生じると、当たり前のことが非常にありがたく感じられる.自分の意図と身体の関係がスムーズにいくことの重要…

職場で「困った自分」への対処法?!

自分は、「人間関係で悩まない、」ような毎日を目指し、上手くやっいるほうだと自負していたが、そうでもないことに最近気づきだした。意外と他者の言葉に踊らされることが多いのだ。そして、一旦特定の言葉にひっかかってしまうと、その呪縛からのがれるの…

こころと経済学 1

ここ何年か、経済学と心理学との歩み寄りが、急速に進んでいるようだ。 When Economics Met Psychology http://www.psychologicalscience.org/index.php/publications/observer/2011/july-august-11/when-economics-met-psychology.html 2002年に、心理学者…

資料:脳幹網様体賦活系

「覚醒水準ないし意識の維持に重要な役割を話している脳の部位」と授業で紹介しているのだが、実際、どのような仕組みで覚醒に関わってくるのか、また、この分野の研究は、どんな風に進められているのか.脳幹網様体賦活系 - 脳科学辞典生理研で現在進行中の…